YouTube APIキーを取得する

Youtubeに書き込めるようにするには、個人認証設定ファイルをダウンロードします。

▲注意▲
Google社からの制限が入る場合があります。この場合、設定が正しくてもつながらなかったり受信に制約が入る場合があります。

このボタンを押して、Google Cloud Platformにログインします。

・YouTubeで書き込みを使うアカウントでログインします。
・初めて使う場合は各種規約への同意画面がでます。

認証情報を作成⇒OAuthクライアントIDを押します。

設定のように選択、入力をして作成を押します。

この画面がでたらJSONファイルをダウンロードします。

このファイルは大事です。ログインキーファイルなので、他人に渡したり漏洩しないようにしてください。

取得したファイルを読み込んで設定は完了です。あとは通常通りYoutubeのCHを指定して接続を押してください。

Discord連携

できること

  • Discordチャットの入力を受け取って字幕として出します
  • 音声認識後の文章をDiscordに転送できます

事前設定

まず、Discord連携をONにします。

その後、設定をします。初回は連携動作の設定が必要です。

まず、連携するためにはBOTとしての設定が必要です。

まず、Discordアプリケーションの登録画面を表示します。

を押して、BOTとして登録しましょう。

名前は自分がわかる名前でOKです。

登録ができたら、クライアントIDが手に入ります。

この数字を、プラグインのClientIDにいれてください。

次に、連携するためのトークンを手に入れます。

Copyボタンを押したら、プラグインのtokenにいれてください。

ここまで出来たら、連携認証をします。

をおすと、どのDiscordサーバと連動するか聞かれるので、連携したいサーバを選んで許可してください。

次に、どのチャンネルに読み書きするかを設定します。

チャンネルを右クリックしてIDをコピーします。このIDをプラグインのchannelIDにセットします。

最後に、そのチャンネルへBOTの読み書き権限を与えます。

運用方法

をおして、Discordに接続します。(設定が住んでいれば、Neoを起動するときに自動接続します)

指定したchで発話すると、コネクターに文字として入力されます。また、音声認識で発話認識した後は、BOTとして書き込まれます。

辞書プラグイン

できること

  • 認識間違いなどを辞書ルールに沿って訂正することができます

設定方法

まず、辞書プラグインを有効にします

次に辞書を設定します。

辞書は2つあります。

  • 音声認識後の補正
    音声認識直後の文章のうち、誤変換されるもの・認識されづらいものに対して変換するもの
  • 対訳辞書
    音声認識の補正後、特定の言語毎に表現を整えるもの

下記の手法でファイルをつくって、読み込ませてください。

辞書の作り方

音声認識後辞書は、v1.5以降、ファイルを読み込ませる以外に画面上からの操作で作ることが可能になりました。従来のゆかりねっとコネクターと同様の操作になります。

◆辞書を画面上から加工する場合

従来通り、置換前・置換後を書いてください。上から順番に処理されるので、並び順も場合によっては大切になります。

◆辞書を外部ツールで作る場合

Excelやメモ帳などで作ってください。保存形式は CSV(UTF-8)にしてください。形式が違う場合は反映されません

対訳辞書の場合は、1列目に言語を半角大文字で指定します。言語名は、ISO639-1形式で指定します。たとえば、日本語であればJAです。

2列目以降は、それぞれの言語毎にどの様な表現をするかを指定してください。

音声認識後の補正辞書は、A列が認識した文字列、B列が補正文字列になります。

ケーススタディ
「あんぱんち」と音声認識させたとき
「アンパーンチ」と出したい

この場合は、補正辞書ファイルに
「あんぱんち,アンパーンチ」と設定されていればOKです。

オプション

■翻訳注釈を取り除く
 DeepL翻訳などを使うときにでてくる「カッコ書きの訳注」を表示しないように加工します。

■翻訳エンジンからの影響が最小限になるように置換処理
 翻訳エンジンによって結果が上書きされてしまうケースを極力抑えます。翻訳エンジンによっては、期待した結果を得られないことはあります。

棒読みちゃん連携

できること

  • 棒読みちゃん経由で発話できます

設定方法

まず、チェックをつけてプラグインを有効化します。

その後、棒読みちゃんの設定に合わせて値をいれます。

通信方式としては、HTTPとTCPが選べます。ご自分の環境で安定するほうを使いましょう。(HTTPのほうが安定しているというレポートがあります)

通信方式は、棒読みちゃんの設定画面を見て設定してください。

また、音声IDは、この画面のIDをみて設定します。

音量、トーン、話速は、-1を設定すると棒読みちゃんの現状設定を継承します。

ばもきゃ関連のツールと連携させる

■概要

  • シーン切り替えを、ばもきゃ関連ツールから指示できます。

■設定

この設定をして、ONにしてください。

■通信プロトコル

通信自体はOSCを基本としています(VMCProtocolとベースは同じ)
このツールから送られるメッセージは下記のとおりです。

■データセットの移動

機能次に進みます
アドレス[v1.52~]
/Telop/Dataset/Forward
パラメータなし
機能1つ前に戻ります
アドレス[v1.52~]
/Telop/Dataset/Reverse
パラメータなし

■データセットを反映

機能OBSにデータセットを送ります
アドレス[v1.52~]
/Telop/Dataset/Show
パラメータ[0] (int) データセットNo

もしくは

[0] (string) データセット名

■シーケンスを実行

機能シーケンスを実行します
アドレス[v1.52~]
/Telop/Sequence/Run
パラメータ[0] (int) シーケンスNo

もしくは

[0] (string) シーケンス名

SEO SIMPLE PACK 設定

パネルを切り替え: SEO SIMPLE PACK 設定

  • 投稿
  • ブロック

Discordに転送する

v1.7aより、受信したチャットデータをリアルタイムにDiscordへ転送できます。コメントを自分用に取っておきたい場合や、自分のコミュニティへリアルタイムに通知するために使うなど、応用が可能です。

Discordの設定で、ウェブフックの設定をしてください。このとき、https://discord.com/api/webhooks/ から始まるURLが取得できます。

このURLをコピーしておきます。
(※このURLは ここに投稿させる人以外に教えてはいけません)

そのURLを取得したらDiscord転送の枠にURLをはりつけて、チェックボックスをONにしてください。

この後受信されたチャットは、すべてDiscordに転送されます。

VirtualCastに字幕を置く(VCIを使う場合) 

前提条件

  • ゆかりねっとコネクター v3.3.33 以上

出来ること

  • VirtualCastの空間に字幕を出すことができます。
  • VirtualCast内でお互いの字幕を見ることができるなど、
    字幕を使ってやれることが増えます。

実現方法

連携設定の仕方

  • ゆかりねっとコネクターで、書き出すフォルダの設定をしてください。(VCIスクリプトの保存先を指定します)

連携後の使い方

  • カスタムアイテムから呼び出して使ってください。
  • 腕、ボディ、頭に取り付けることもできます。
  • 連携VCI v1.0.11より、拡大/縮小に対応します。

OBSでのきれいな見せ方(応用編)

投稿を表示

OBS連携機能をつかえば、OBSのテキストソースに文章を取り込めます。そうすると、こんないいことがあります。

  • ゆかりねっとコネクターで適用できないフォントも、OBSが対応していれば適用できます。
  • グラデーションがきれいに掛けられます。
  • OBS上で直接合成するので、取り込み負荷が下がり、よりきれいに取り込めます。

上級者向けの設定

・過去の文を表示したい

送信行数を1より大きくすると、過去の行を含む形で送信するようになります。こうすることで、過去の文章が表示された状態になります。(コメントみたいに、ずっと表示した状態が作れるわけです)

OBSのテキストソースではこの設定をしてください。

表示するエリアを設定しておくことで、この枠の中に納まるように表示ができるようになります。

・文章が多いと、前しか見えないのは困る!

つぎに問題となるのは、文章がはみ出てしまうケース。たくさん認識しているのに、表示エリアからはみ出てしまうので文章が表示されないという、なんとも悲しいケースです。

これを解消するオプションがあります。

まず、解消するための方針をきめます。

  • クロップ・・・文章の前側を削る方法
  • 改行・・・・・改行コードを入れる方法

特に、OBS連携の場合は改行をうまく使うことが表示をきれいにするためのポイントになります。

クロップの場合は、文字が電光掲示板のように流れていきます。逆に、改行の場合はOBSの機能をうまくつかうことで、「アメリカの番組につく字幕のように」スクロールする字幕がつくれます。

つぎに、何文字でその処理を入れるかを決めます。このチェックが入っていないと、翻訳1および母国語では処理されないので、注意してください。

翻訳2~4でも適用したいときは、この部分で設定してください。

改行を使ってスクロールするには、OBSでの設定も必要になります。

テキストソースの設定で「チャットログモード」にしてください。これで指定行数より上はカットされる動作になります。

これにより、スクロールしていくような表現が可能になります。

・文章をきれいに見せる

ここまできたら、グラデーションなどを採用してキレイに表示を作っていきましょう!

ゆかりねっとと併用する(上級者編)

ゆかりねっとを間に挟むという、上級者向けのモードです。

これを使うと、どんないいことが?

  • 言葉の置き換え処理を、ゆかりねっとのフィルター機能に統合できます。これにより、今まで音声合成用と翻訳用に分かれていた辞書が統合できます。
  • 音声合成で発話を止めた時に字幕が出なくなるようにできます。

制約事項

  • ゆかりねっとには、転送プラグインを入れる必要があります
  • 音声認識はUDトークに限定されます

設定方法

  • ゆかりねっとの「Chromeの実行ファイルがある位置」に、ゆかりねっとコネクターを指示してください。
  • ゆかりねっとコネクターの転送プラグインをONにします。
    ※並び順が大事です。上から順に処理されます。
  • そしたら、ゆかりねっとをONにしましょう。
  • ゆかりねっとコネクターが立ち上がるので、UDトークモードにして、上級者モードをONにしてください。
  • あとは、いつも通りUDトークを接続して、つかってください。

調整ポイント

  • ゆかりねっとの部分で処理が絞られるので、ゆかりねっとコネクターの表示制御を無効化すると、遅れを最小にできます。

    ↓このチェックをいれると、制御を無効化できます

集計機能 (!voteコマンド)

チャットデータを参照して、コメント集計ができます

まず、コマンドを決めます。このチェックを外すと、最後のコメントを集計します。!vote 以外にしたい場合はコマンド名を書き換えればオリジナルの命令文を決められます。

集計は、上の「集計受付」ボタンが押されているときのみ受け付けます。また、分析画面には、入力されたものを集計し、グラフで表示します。